茶の湯を学びながら “茶の湯から、何を、どれだけ、どのように、感じとれる自分であるか?” を問い続けたい そして “茶の湯で、何を、どれだけ、どのように、行うことが出来るか?” を問うていきたい ▲
by so-kuu
| 2012-11-30 22:48
| 茶人
|
Comments(0)
***
仰いでは宇宙に字を書け。 俯しては砂上に字を習え。 書には必ず「美」がなければならぬ。 人間の行為、人間の作品は其の人を反映せずにはおかない。 よい字というものは、よい人格が生む以外、ほかに生んでくれる母体はない。 (北大路魯山人) *** はげしく同意 茶の湯も同じだな 茶の湯を習えば素敵な人になれます、 みたいな物言いには、僕は疑問も感じている つまらない人間が茶の湯を習って、一体何が出来る? つまらない人間が教える茶の湯って、一体・・・? よい人間がよい茶の湯をするんだ 素敵なひとだけが素敵な茶の湯をするんであって 面白い人間だけに面白い茶の湯が出来るんだと思う 茶の湯が教えてくれることは確かに沢山ある けれども 実は、それ以上に、あるいはそれ以前に大切なのは、 茶の湯から何をどれだけどんな風に学び、感じ取れるか? という、ひとの器だろう また、 茶の湯だけやっていれば素晴らしい茶の湯に辿りつける、という訳ではない お茶だけやって、お茶臭い、いわゆる「お茶人」になるのは、まっぴら御免だ さまざまに、たゆみなく、じっくりと、ひとの器、全人格、人物というものを磨き、育てていかなくっちゃ 僕は そこら辺をしっかり踏まえて 茶の湯精進をしたい 茶人である前に、ただのヒトでありたい 空をみつめ 自然に学び なんでもないヒトになろう。 なんでもない茶の湯をしよう。 ▲
by so-kuu
| 2012-11-29 22:25
| 茶人
|
Comments(2)
亀屋陸奥さんの「六条西寺内松風」は、曰く、
「大徳寺納豆ではなく浜納豆を使っています」 --- 「浜納豆」って? ![]() 「納豆の一種。 煮た大豆に麹(こうじ)・小麦粉をまぶして発酵させ、塩汁に漬けたのち乾燥してサンショウ・ショウガなどの香料を加える。 浜名湖北岸にある大福寺で作り始めた。 浜名納豆。」 (コトバンク) へえ。 元祖 ヤマヤの浜納豆 ってのが有名らしい 今度、食べてみよう、っと。 --- 大徳寺納豆 ![]() 大徳寺一久のが有名 他に、本家磯田、とか 先述の、紫竹庵、とか で、 大徳寺納豆と浜納豆の違いって? 「六条西寺内松風」を観察し、食べてみて感じた一番の違いは・・・ ・「大徳寺納豆」 ・・・は皮が潰されて、大小の塊になっている ・「浜納豆」 ・・・は皮がそのままで、豆本来のひと粒ずつの姿をとどめている ということだろう --- 菓子に使った場合、 「大徳寺納豆」は、香りと味が生地にうつりやすく、 「浜納豆」は香りと味が生地に(比較的)うつりにくく、豆が納豆のパンチを留めている ということになるかと思う それが、例えば、 ・六条西寺内松風(出会うと嬉しいアクセントとしての納豆) と ・無門(うすく全体に大徳寺納豆の香りと味) のキャラクターの違いになっているように感じる (以上メモ) ▲
by so-kuu
| 2012-11-29 12:30
| 菓子
|
Comments(0)
大徳寺納豆が好きで、
大徳寺納豆を使った和菓子があると、 チェックしてみる・・・ --- 「無門」 (亀屋良永) 小さな長方形の落雁 大徳寺納豆を使った和菓子の中でもこれは珍しく 落雁生地全体に大徳寺納豆を混ぜ込んだ感じ 落雁全体が薄茶色になっている 大徳寺納豆の姿も消えて、潰したカスが点々とのぞくだけ そんな訳で観た目は実にわびてる で、味は? なんというか 甘じょっぱいと言うか 大徳寺納豆がアクセントとして働かず、均一に薄められた感じがする うーん どうなんだろうなあ 好みの分かれるところでは? 追記: 亀屋良永といえば、 『御池煎餅』 が有名 軽い歯ごたえと淡い味わいが実に結構 これがまた原則京都でしか買えないお菓子で 日持ちもするため東京へのお土産に喜ばれるのだけれど、 割れないよう缶入りのため、みやげにするには嵩張るのが難点なんだよな 軽いんだけれど、リュックやスーツケースの中で場所取るとる ▲
by so-kuu
| 2012-11-28 12:58
| 菓子
|
Comments(0)
大徳寺納豆が好きで、
大徳寺納豆を使った和菓子があると、 チェックしてみる・・・ --- 「大内山えくぼ」 (千本玉寿軒) http://tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26003746/dtlphotolst/P899195/?ityp=1 ![]() ごく小さな一口らくがんの中に、 これまた、ポツリ、と(たぶん刻んだ)大徳寺納豆が入っている 大徳寺納豆の独特の香りと塩け、 落雁のシャリッとした食感と甘さ、 それが溶けあって・・・いない 大徳寺納豆と落雁とは、混じり合わないんだな ほんの僅かに、大徳寺納豆の湿気とかすかな酸味が落雁に写っている・・・のがイマイチ “如心納豆はよく出来ているなあ” と感じさせてくれる、「大内山えくぼ」だ (大徳寺納豆と落雁は合わない、と思っている僕だけれど、 大徳寺納豆と落雁がたまらなく好き!という方もいるだろうと思う 味の好みも、茶の湯も、人それぞれでいいんだな) ▲
by so-kuu
| 2012-11-28 12:55
| 菓子
|
Comments(0)
大徳寺納豆が好きで、
大徳寺納豆を使った和菓子があると、 チェックしてみる・・・ --- 「憶昔」 ![]() 亀屋陸奥さんのWEBサイトによると・・・ 「本願寺境内の滴翠園・滄浪池(てきすいえん・そうろうち)に臨んで建つ楼閣、 国宝 飛雲閣 (ひうんかく)。 とりわけ茶室「憶昔」(いくじゃく)の間は、 利休の美の宇宙といってもよいでしょう。 その簡素な中にも重厚な趣を湛えた「憶昔」の間にちなんだのが、 当店の菓子「憶昔」(いくじゃく)です。 奥行きのある甘味と浜納豆の味わいが 優しく静かに広がります。 砂糖、白餡、米粉、和三盆、浜納豆、肉桂を混ぜて形作ったしっとりして柔らかな落雁です。 4個、9個、16個化粧箱入」 とある 食べてみると・・・ しんなり というか しんにゃり 大徳寺納豆(亀屋陸奥さんは、「大徳寺納豆でなく、うちは浜納豆を使っています」と拘っているが)は、まあ、そのとおり とにかく、落雁地のシンニャリした印象が強く、 浜納豆とのハーモニー、とかそういう感じに至らない、と感じるのは僕だけかな? 砂糖、白餡、米粉、和三盆、浜納豆、肉桂、と原料も色々使っているけれど、全体のまとまりはイマイチの印象 それから、 大徳寺納豆と「浜納豆」には、ひとつ大きな違いがあるように感じる それがこの菓子にも影響していると思う (大徳寺納豆と浜納豆の違い、については、追って別ページにて) (大徳寺納豆と落雁は合わない、と思っている僕だけれど、 大徳寺納豆と落雁がたまらなく好き!という方もいるだろうと思う 味の好みも、茶の湯も、人それぞれでいいんだな) 追記: 亀屋陸奥さんがWEBサイトでいう茶の湯観はユニーク >「憶昔」(いくじゃく)の間は、 利休の美の宇宙 >簡素な中にも重厚な趣を湛えた「憶昔」の間 茶室に書院が付き、相伴席がつき、 上げ台目切りだけれど中柱はなく、 一方、床柱は、ゴツゴツと大きな南方の珍木 どこが利休の美? どこが簡素? 大変賑やかな茶室、だろうと思う 利休の美、室町・安土・桃山の美とは遠くて 至って西本願寺さん的、江戸期的な趣味だと思うなあ 利休、利休、ということもなかろうに (単に知識不足ならまだいいのだけれど) 亀屋陸奥さん 西本願寺の出入り菓子司 なので 同じく西本願寺お抱えの茶匠である、 藪の内流の茶の湯観に従っている、ということかな 藪内流は、昨今、利休との関係を強調したがるようにも感じられる 紹鴎からつながる古儀の茶、 古田織部にも通じる武家流の茶、 とうたっているのだったら、 利休顕彰は不要だろうに ▲
by so-kuu
| 2012-11-28 12:52
| 菓子
|
Comments(0)
北村美術館を後にして、
河原町通りを南下 医大の前のラーメン屋、 行きつけの器屋さんを過ぎて、 丸太町通りを西に 野村美術館へ向かう 途中でいつも寄るのは 千歳屋菓舗さん 大徳寺納豆を使った和菓子 「如心納豆」が大好きなのだ --- 「如心納豆」 大徳寺納豆を芯に豆粉で包み粉糖をまぶした、白くて小さな丸い粒 大徳寺納豆をよく乾燥させて、 それを蜜の生地に一粒ずつ転がして、 豆粉で包み、 熱風乾燥し、 ゆっくり冷まして、 また転がして、 ・・・という作業を15回繰り返してできあがるんんだとか 最初に乾燥させるのに、4,5日、 梅雨の頃は10日、 そのあとの工程でも、しっかり乾燥させずに作ると、最後に割れてしまう、とも ご苦労だな 実に美味 口に含むと、まずほんのりと甘み 噛むと、大徳寺納豆の香りが現れる 舌の上で、その甘みと香りが混じり合ったところに 中身の大徳寺納豆の塩気が乗ってくる といった味わい シンプルだけれど手間のかかるレシピ 飾り気がなく、それでいて愛嬌のある姿 大徳寺納豆の侘びた風情 特に季節のものではないけれど 秋から冬にかけての茶の湯にも、実に趣深いだろう --- ![]() 表千家七代・如心斎宗匠の名を冠した菓子は、他に、実に美しい 「如心松葉」 もあるが、こちらは現在製造中止とか、残念 追記: 如心納豆を求めて、千歳屋さんに寄るのは何度目かな? 今回でハッキリわかったことがある それは、 “如心納豆は時間に余裕を持って買いに行け” ということ 千歳屋のご主人が、お話好きなのだ 今回は、20分ほど その後、泉屋博古館・野村美術館に行く予定だったので、ちょっとしびれた そう言えば、前回は、30分位お話きいたかな チャーミングなお父さんで、ついつい聞いてしまうのだけれど 話が途切れそうになると次の話題に移る名人でもある 今回、興味深い話を聞いた 「あるお茶の先生がいてはって、その先生がまた粋な人で、うちの如心納豆でブランデー呑むんやて。」 なるほど イケるかも 家にブランデーの買い置きがないので、ウィスキーで試した なかなか 土産に渡した酒豪のお茶人さんにこの話をすると、 「たしかに、濃い目の焼酎でもいける」 とのこと 飲兵衛の菓子でもあったのか チャーミングなご主人にも いつまでも元気で 楽しいお話を聞かせて欲しい そして名菓「如心納豆」をずっと作り続けて欲しいなあ ▲
by so-kuu
| 2012-11-28 12:00
| 菓子
|
Comments(0)
根津美術館に通っている
展示室6の茶道具展示を観る 口切 -茶人の正月- ![]() ○絵唐津塩笥形火入 たっぷりとして 温かみがあって 冬が来るなあ、って感じ 炉の季節を迎える嬉しさがいや増すような 唐津の火入 ○蒟醤(きんま)鳥唐草文莨入 ・四耳茶壺 銘 初瀬 福州窯 元--明 14-15c 左奥に傾いてる ◎責紐十王口釜 天明 16c 十王口で責紐で荒肌で天明らしい渋いいい釜 形の曲線もなだらかで美 継ぎ目の下はスッとすぼまる ・尻膨茶入 銘 青山 瀬戸 室町 16c 尻膨形 気付けば面白いことに、 茶入のナリと蓋の小さなツクのナリとが相似形 茶入の形に合わせて蓋とツクを誂えた、ということのようだ 数寄者の遊びだな ○井戸茶碗 銘 さかい 朝鮮 16c 井戸手 ぱっとしないかな ○茶杓 古田織部作 一燈宗室追筒 深樋 蟻腰 折撓 櫂先は丸と平の間くらい、自然な感じ、樋の部分がえぐれてやや左下がり スカッとした感じの作 追筒は一燈宗室 ![]() ○耳付大蕪花入 曲線がふっくら 龍?耳 ・肩衝茶入 銘 八雲 達磨(だつま)形、って感じに胴中が張っている 一面にムラムラと釉景色あり ○玉子手茶碗 銘 小倉 朝鮮 17c しっとり 入白色の肌の所々に青みが入る 鏡は大きい 目跡4つ ・阿蘭陀莨葉文水指 フランスまたはオランダ 18-19c いわゆるオランダ(阿蘭陀・和蘭・紅毛)の水指 時代は下ったものなんだな ○紅志野茶碗 銘 あさか山 美濃 16c 紅志野なら 根津さんにあるもうひとつ、無銘のものがいいな 初期楽焼の祖形では?または初期楽焼に倣ったのでは?と思うような、シンプルでしずかなフォルムが好きだ それに比べると、これは、ちょとうるさいか ・黒楽茶碗 銘 雪峰 楽道入作 うるさい、と言えば 道入(のんこう)の作ゆきも、饒舌だ 上手、名手と言われるのは、わかるけれど これ見よがし、どうだと言わんばかりで ちょとうるさくて、使いたい気になりにくい この茶碗は つやつやとした黒釉 闊達な造形 内側口辺の釉抜を雪の峰に見立てての銘だろう (備忘録) ▲
by so-kuu
| 2012-11-27 22:20
| 茶道具
|
Comments(0)
「初霜」
西小山の太市さん 渋い焦げ茶色のきんとん地に 真っ白な粉糖がうっすらとまぶしてある キレイ 霜柱を踏んだ日を思い出させるようで 初冬の一日に嬉しいご趣向 固すぎず水っぽ過ぎず 甘すぎず物足りなくなく 後味豊かながらくどくなく 美味 ごちそうさまでした ▲
by so-kuu
| 2012-11-27 07:46
| 菓子
|
Comments(0)
炉灰を篩う、ということについて
あるひとは、 夏の灰作りの時点で篩って、 密閉容器に入れて保管し、 炉の季節を通して、夏に篩った灰をそのまま使う また別のひとは、 夏の灰作りの時点では、 壁土くらいの固さに練った灰を、 塊のまま木樽に入れて保管し、 炉開き前までの時間で自然乾燥させ (木樽は吸湿・放湿するので、灰は少しずつ乾いていき、その脱水の過程で灰が収斂し、まとまりのよい灰になる、という説あり)、 炉の季節に、黒砂糖のような塊状の灰を篩って使う さて、 僕は・・・ どちらかというと後者 ただし、木樽に入れず、ポリ容器に保管 なので夏の灰乾かしの時点で、握って固まる、ベチャベチャでもなくガチガチでもない、というくらいの感じにしている ![]() (写真:夏にある程度湿った灰をポリ容器に入れて表面を慣らしたものを、炉開き前に見たところ。 表面がやや乾いているものの、全体ではしっとり。 立ててあるのはアイスキャンディの空容器に水を入れたもの、乾燥防止に) で、炉開き前に、一部の灰を篩う(炉中、下地になるくらいの量) そして、茶事のたびに、灰を篩う、という仕組み ところで、 その灰篩いでは、 粒度の違う3種類の炉灰を作る 荒目の灰篩の使い方がポイント 使い方次第で、粒度の粗い灰も細やかな灰も作れる おにぎり状にした湿り灰を ![]() ① チーズの塊を粉チーズにする要領で、灰篩の目に軽く擦って削っていくと ・・・細やかな粒灰 <炉中下地になる灰> ② 胡麻をするような感じで円を描くように篩にこすり付けると ・・・やや粗め粒灰 <茶事で客を迎える前に炉中一面を覆う灰> ③ 灰篩に直角に押し付けるように、また指で潰すようにすると ・・・ごく粗い粒灰 <灰器に入れて炭点前で使う撒き灰(いわゆる)濡れ灰> ①と②を混ぜれば、細目&中粗目のブレンド灰 ②と③を混ぜれば、中粗目&粗目のブレンド灰 (ブレンド灰を古くは「ふくさ灰」と言ったそうだ) (そういえば、茶懐石でも、合わせ味噌のことを、「ふくさ仕立て」と言うな) ![]() (画像: ・上の三角の灰は③粗目オンリー、 ・右の丸いのは③と②のブレンド中粗灰、 ・右の三角は中目オンリー、 ・下の丸は①と②のブレンド中細目ブレンド、 ・左の三角は細目灰オンリー、 ・・・違いが感じられるかな?どれも同じに見えるかな?) 上記全て合わせると、5種類の灰が手に入るし 灰篩いの通し方でも、灰の粒の大きさ、炉灰の表情は、無数にあると言ってもいいだろう で、 さまざまに作れる炉灰を、季節や気候、その日の茶事の趣向などによって使い分けたら、楽しいだろう そんな訳で、 僕としては、 夏に灰を篩ってしまって、そのままの灰をただずっと使うのではなく、 基本的に、炉灰は、塊状で保管して、使う際に篩いたい、と(今のところ)考えている ▲
by so-kuu
| 2012-11-26 12:46
| 湯相・火相(炭・灰)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 『茶の湯とは…』とは…? 茶の湯とは… 茶 水 湯相・火相(炭・灰) 菓子 懐石 茶事 茶道具 茶室 点前 流儀 茶書 茶人 茶禅一味 茶剣禅一如 自然ということ 茶の湯歳時記 茶数寄の旅 稽古メモ 茶の湯のまえに 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 記事ランキング
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||