マイ茶の湯灰の手入れ (炉灰編)
に続き、 マイ茶の湯灰の手入れ (風炉灰編) も書きつけておく 日々の灰手入れは基本的に炉灰と同じ 大きく違うことだけメモる 炉灰はシーズンが終わったら「水漉し」で不要物を取り除いて、「土用干し」をして保管するけれど、 風炉灰は、もう決して水を潜らせない、ということ 理由は、灰のアクに含まれる有用成分が溶け出してしまうから また 炉の灰には、尉を分別・再生して、補充することが出来る 炭を燃やせば燃やすほど、炉灰は増えてゆく、とも言える 一方の、風炉灰は、炭火を燃やして、尉を取り除くごとに、少しずつ減ってゆく 少しずつ、とは言っても 風炉灰からカスを除く際に灰そのものも一緒に取ってしまうもの 風炉灰をキレイに保とうとすればするほど、風炉灰はどんどん減ってゆく とにもかくにも、 風炉灰は減ってゆくものだ、ということは、しっかり肝に銘じておかないと そして であるならば 風炉灰を扱う時は、 必ず、下に新聞紙などを敷き、 こぼれた風炉灰は、わずかたりとも、必ず回収すること 微量の灰を集めて掬うのに、筆やプリペイドカードなどが便利 さて 日々の手入れはよいとして、 風炉の季節がが終わったら、どうするか? ・粗目と中目の篩いで、風炉灰を2度篩って、ゴミ・不要物を完全に取り除く ・容器に入れて保管 *ある程度湿気のあるところがよい、とも言う *たまには空気に触れさせるとよい、とも言う では 前述の通り減ってしまった分の灰を、どう補うか? というと、5・6年使った炉灰の一部を原料に、風炉灰を作るのである ・炉灰をよく乾かす ・炉灰を乳鉢などで摺るなどして、粒子を適度に細かくする ・既存の風炉灰に必要なだけ混ぜる *一般的な風炉灰なら、これで量を維持出来る *本当に上等の灰には、新しく作った風炉灰を混ぜない、というお茶人さんもいるだろう *手持ちの風炉灰を、その質で区別して、それぞれを別の容器で保管するひともいる (「風炉灰の作り方」の詳細は、追って別のページで書こうと思う)
by so-kuu
| 2013-07-12 23:00
| 湯相・火相(炭・灰)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 『茶の湯とは…』とは…? 茶の湯とは… 茶 水 湯相・火相(炭・灰) 菓子 懐石 茶事 茶道具 茶室 点前 流儀 茶書 茶人 茶禅一味 茶剣禅一如 自然ということ 茶の湯歳時記 茶数寄の旅 稽古メモ 茶の湯のまえに 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 記事ランキング
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||