人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古田織部と細川三斎(の竹花入を観て)

古田織部と細川三斎

共にいわゆる「利休七哲」にも数えられる大名茶人だ
秀吉に蟄居を命じられた千利休が堺に下る際、二人して淀川べりで師匠を見送った仲でもある

茶人としての功績も名高い二人

特に織部は、
茶の湯史にひとつのエポックを刻んだ
師・利休好みにとどまらず、自身の作意や桃山時代の気分を存分に表した「織部好み」で一世を風靡した
徳川秀忠に献茶し、将軍の茶の湯指南役となり、
利休没後の「天下一宗匠」と言われた

後、家康への謀反の疑いをかけられ切腹する

一方の三斎は、
師・利休の茶風を保存・伝承させたと言われる
自分の作意を出すことがなく、利休の茶風を固持し、
そのため茶人として名を取ることはなかった、とも言われる

---

さて

先日
美術館で
竹花入を観た

ひとつは


△竹一重切花入 古田織部作

見た途端に違和感あり

“武人として、こんな形、イヤじゃないのかな?”

と感じたのだった

というのは、

正面から見て竹筒の上部が少し向うに下がっている

人の姿に例えると、腰が引けているように見えるのだ


その後、しばらくして、

永青文庫で

○竹二重切花入 細川三斎作

解説文として、
三斎の言葉が添えられていた

「前に踏み出したる心の竹吉ぞ」

---

You said it!!!

三斎公、すばらしいな

---

僕がこないだ見た織部の竹花入に感じたのもソレだ

僕は剣道をやるから

織部の花入の腰が引けた立ち姿がイヤだったんだ

三斎公の花入は、スッと立って、胸を張り、わずかに前掛かりの姿で

実に好ましく感じた

---

さてさて

いわゆる「茶の湯の歴史」においては

師の茶風の逆バリで茶の湯を革新した織部への評価は高く、

『へうげもの』の影響も手伝って、今でもずいぶんファンが多いようだけれど、

“利休の茶風を墨守して自身の作意を現さなかった”とされる細川三斎への評価は、比較的低いと言えるだろう


けれども

僕は、好きだな、細川三斎

そして

僕は、細川三斎の茶の湯を大いに顕彰したい、と思っている


(詳細は、改めて・・・)






by so-kuu | 2013-07-16 22:33 | 茶剣禅一如
<< 京桜(石野味噌) マイ茶の湯灰の手入れ (風炉灰編) >>