人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「中興名物」 (と「名物」・「大名物」)

「中興名物」は、名物だろうか?

---

「中興名物」とは、小堀遠州が取りあげた道具で、
それに、遠州を敬愛した松平不昧が「中興名物」と名付けた、
というものである

---

それが名物なのか?そうでもないか?

は、意見が分かれるところだろう。

遠州の好みに共感する人は、あるいは不昧の好みをよしとするひとは、中興名物を名物だと評価するだろうし。
趣味の合わない人にとっては、中興名物は、名物というほどのものではない、となるかも。

---

ここで、ちょっと茶の湯ヒストリーをみてみると・・・

室町時代末期から安土桃山時代に隆盛をみた茶の湯という遊び

徳川時代になって、数寄の御成など、礼式としての茶の湯が成立すると、
諸大名は(好きでも嫌いでも)茶の湯を嗜む必要が生じた

でも、増大する茶の湯の機会・茶道具に対する需要(ニーズ)、すなわち、伝世の名物茶道具は圧倒的に少ない

そこに“新たなる名物道具”なる、ニーズ(需要)および供給(サプライ)が生まれた

というのが僕の見立て

具体的には、
3代将軍家光の茶の湯師範の肩書を持った小堀遠州が、
自身の目に適う品物を選び出し、よいものだ、というお墨付きを与え、
諸大名の茶の湯ニーズに応えた、ということだろう

諸大名からすると、将軍家の茶の湯師範(である小堀遠州)が認めた品ならば、蔵品に加え、接待に用いる格好がついたのだろう

諸大名と小堀遠州の協力・コンセンサスのもとに“新たなる名物道具”が数多生み出されていった、時代の産物、とも考えられる

---

ここで、考えてみれば、
本当によい道具は、それ以前に、すでに名物の扱いを受けているはずで、
それがいわゆる

「大名物」
 (・・・主に室町時代に足利将軍家が所持していた道具(東山御物)と、利休時代までに、すでに最高位に評価されていた道具。)

「名物」 
(・・・主に利休時代に著名になった道具をいう。織田信長や豊臣秀吉が千利休や津田宗及らに選ばせたり、名物狩りと称して収集したコレクション)

なのだ

---

遠州は、それらのセレクションに漏れた、残りものに、名物のレッテルを張った、とも言えるだろう

あるいは、
時代が下って、茶の湯の好みも変わり、
その時代の茶の湯を主導した遠州が、自身の美意識をもって選んだ、とも言えるだろうけれど

それらの新・名物は、その後ずいぶん経って、江戸後期に、松平不昧によって、「中興名物」と名付けられた

(実は、「大名物」・「名物」も、「宝物」と並んで、不昧による、分類・呼称だとか)

松平不昧は、個人的に、遠州の好みを良しとしていたのだから、そりゃ「中興名物」はよいものなのだろう
だから、“中興の名物”と名付けた訳だ

---

さらに時代が下って
近代(明治・大正・昭和)になると、
いわゆる「近代の数寄者」という人たちが現れて
彼らの財力によるいわゆる「道具茶」というのが出てくる

彼らは京都の千家家元の権威を嫌ったのか
いわゆる千家名物をそれほど(千家組織茶道全盛の戦後の茶道界のそれほど)重んじていない(人が多い)

一方で、
逆に、松平不昧の人気が高かったのが面白い
例えば、高橋箒庵
例えば、小林一三
茶道具コレクションが社交にものを言った、というところが、彼らを結び付ける共通項かも?

松平不昧による「雲州蔵帳」と
そして高橋箒庵による「大正名器鑑」によって
いわゆる「中興名物」は大いに名を上げた

さらにさらに時代が下って、現代にいたるまで
遠州好み・不昧好みの茶道具をよしとする、というひとの多くは
少なからず彼ら、いわゆる「近代の数寄者」たちの茶道具観や物言いに
知らず知らず影響を受けているようだ

---

もうひとつ、
自ら石州流の茶を学び、石州風の茶杓を多く削った不昧が
石州好みの茶道具に、それほど執心しているようにはみえない
というのも不思議で興味深いところ

同じく、
近代の数寄者で
片桐石州の茶道具、そして彼の茶の湯を顕彰しようという人があまり見られないのも
これまた、不昧びいきのなせる業か

---

さてさて

いずれにしても、

今度、根津美術館で、「遠州・不昧の美意識」という展覧がある。

楽しみに、観に行こう。

僕は、僕の眼で、

遠州さんの眼と、

不昧さんの眼と、

なにより、

たまたま中興名物と名付けられた

裸のモノと

出会ってみよう、

と思う。




名物の分類、といったことについては、追ってまとめておこうかな?

by so-kuu | 2013-02-08 23:37 | 茶道具
<< 初午2013 五島美術館 時代の美 第3部 ... >>