炉灰を篩う、ということについて
あるひとは、 夏の灰作りの時点で篩って、 密閉容器に入れて保管し、 炉の季節を通して、夏に篩った灰をそのまま使う また別のひとは、 夏の灰作りの時点では、 壁土くらいの固さに練った灰を、 塊のまま木樽に入れて保管し、 炉開き前までの時間で自然乾燥させ (木樽は吸湿・放湿するので、灰は少しずつ乾いていき、その脱水の過程で灰が収斂し、まとまりのよい灰になる、という説あり)、 炉の季節に、黒砂糖のような塊状の灰を篩って使う さて、 僕は・・・ どちらかというと後者 ただし、木樽に入れず、ポリ容器に保管 なので夏の灰乾かしの時点で、握って固まる、ベチャベチャでもなくガチガチでもない、というくらいの感じにしている ![]() (写真:夏にある程度湿った灰をポリ容器に入れて表面を慣らしたものを、炉開き前に見たところ。 表面がやや乾いているものの、全体ではしっとり。 立ててあるのはアイスキャンディの空容器に水を入れたもの、乾燥防止に) で、炉開き前に、一部の灰を篩う(炉中、下地になるくらいの量) そして、茶事のたびに、灰を篩う、という仕組み ところで、 その灰篩いでは、 粒度の違う3種類の炉灰を作る 荒目の灰篩の使い方がポイント 使い方次第で、粒度の粗い灰も細やかな灰も作れる おにぎり状にした湿り灰を ![]() ① チーズの塊を粉チーズにする要領で、灰篩の目に軽く擦って削っていくと ・・・細やかな粒灰 <炉中下地になる灰> ② 胡麻をするような感じで円を描くように篩にこすり付けると ・・・やや粗め粒灰 <茶事で客を迎える前に炉中一面を覆う灰> ③ 灰篩に直角に押し付けるように、また指で潰すようにすると ・・・ごく粗い粒灰 <灰器に入れて炭点前で使う撒き灰(いわゆる)濡れ灰> ①と②を混ぜれば、細目&中粗目のブレンド灰 ②と③を混ぜれば、中粗目&粗目のブレンド灰 (ブレンド灰を古くは「ふくさ灰」と言ったそうだ) (そういえば、茶懐石でも、合わせ味噌のことを、「ふくさ仕立て」と言うな) ![]() (画像: ・上の三角の灰は③粗目オンリー、 ・右の丸いのは③と②のブレンド中粗灰、 ・右の三角は中目オンリー、 ・下の丸は①と②のブレンド中細目ブレンド、 ・左の三角は細目灰オンリー、 ・・・違いが感じられるかな?どれも同じに見えるかな?) 上記全て合わせると、5種類の灰が手に入るし 灰篩いの通し方でも、灰の粒の大きさ、炉灰の表情は、無数にあると言ってもいいだろう で、 さまざまに作れる炉灰を、季節や気候、その日の茶事の趣向などによって使い分けたら、楽しいだろう そんな訳で、 僕としては、 夏に灰を篩ってしまって、そのままの灰をただずっと使うのではなく、 基本的に、炉灰は、塊状で保管して、使う際に篩いたい、と(今のところ)考えている
by so-kuu
| 2012-11-26 12:46
| 湯相・火相(炭・灰)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 『茶の湯とは…』とは…? 茶の湯とは… 茶 水 湯相・火相(炭・灰) 菓子 懐石 茶事 茶道具 茶室 点前 流儀 茶書 茶人 茶禅一味 茶剣禅一如 自然ということ 茶の湯歳時記 茶数寄の旅 稽古メモ 茶の湯のまえに 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 記事ランキング
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||