人気ブログランキング | 話題のタグを見る

炉開き とその準備

11月前半には、

炉開きはいつ? その2 2012年のマイ炉開きの時季をさぐる

というページのアクセスが多い、と書いたけれど

炉の灰をつくる (「灰作りにこだわる真の茶人」より)
灰の勉強 炉灰編

などのページのアクセスも同じくらい多かった

「濡れ灰の作り方」で検索していらっしゃる方も多いようだった

でも、

その炉の灰作りのページには、

「炉の灰は夏に作ります。」

と書いてある。


そう

炉開き直前になって炉の灰の作り方を調べるようではダメなのだ。


---

かくいう僕も

炉用の炭を注文して、

洗って、干しておくのを忘れていた

(僕は大丈夫だったけれど、今年は炭が、特に国産の茶の湯炭が手に入りにくくなっているようで、とても残念。)

健康な山あって、木々あって、緑あって、お茶あって、水あってこその茶の湯なんだ

準備・段取りが大事

心して暮らそう

---

そこで、

炉開きの前に準備することは・・・?

というのをまとめておこう、っと

---


■炉の灰を作る

というのは、炉開き直前に思いたっても、時すでに遅し、だ

・初風炉を済ませ、炉をふさいだ、5月後半

には、もう半年後の炉の灰をつくり始めるんだ、という人もいる

灰を篩って、炭の屑やゴミなどを除く作業だけでも、炉を閉じたらすぐに済ませなさい、という考えもあるわけだ

また、最近では、GW明けの晴れ続きの季節には、夏日もあって、気温が高いし、紫外線は夏より強いし、灰が干せる、と言うひともいる

で、

・そのGW明け、または梅雨明けの土用に、いよいよ

最低限の水を加えて、水漉しして、
(流儀・考え方によっては)番茶や丁子の煮汁で灰を染めて、
(適度に)乾かして、
樽・容器にしまう

という炉灰作りの作業の山場、
世間一般で言う、灰作りの苦労の時期を迎える

そして、

・樽の中で夏を越えさせて、自然乾燥させつつ、
(実はこの間に灰を育てている=ゆっくりと乾いていく間に灰が収斂する、という考え方もあり)

炉開きを待つ


という訳だ

炉開き直前(10月終わりから11月初めくらい)には、

自然乾燥によって黒砂糖のようになった塊状の灰を篩にかけて、
ざんぐりとした「湿し灰」にする


炭点前などで「湿し灰」として撒く分の灰は、甕などに密閉保管して湿気を保つこと

一方、炉壇の中にあらかじめ入れる灰は、もう少し乾かすこと
(完全に乾いて灰神楽が立つような灰は炉灰ではない。湿り過ぎの灰は炉壇を傷めるらしい。なので、“適度に”乾かす)

(上記は、表千家堀内宗匠などの方法。灰が乾いていく間に収斂し、よい灰になる、という考え方)
(因みに、裏千家阿部宗匠などの方法では、夏の段階で乾かし篩ってから密閉容器に保管、とか)

炉灰は、湿り具合と共に、粒の粗さ・細かさにも注意

・炉中の下地となる灰・・・乾きめ、細か目の粒灰
・茶事の席入前に炉中を覆う灰・・・湿り気味に、やや粗い粒灰
・炭手前で濡れ灰としてまく灰・・・黒々と湿ったもの、ざんぐりと粗めの粒灰

粒度の粗さ・細かさは、季節によっても調整するのが、茶の湯巧者
(厳冬期にざんぐり荒く、など)


灰は以上として

炉の準備には、他にもいろいろある


■炉壇の用意


■畳替え


■炉の炭を用意

炉の炭はグッと大きくて、温かみがあるなあー、と毎年感じる
洗って表面の炭の粉や破片を取り去り、手が汚れるの・爆ぜるのを防止
冬になり、洗った炭が乾くのにもわりと時間がかかるので、早めに作業しておくべき
(炉開き直前に困らぬように、毎年きちんと支度出来る茶人になりたいもの)

もちろん炭の注文は早めにしておきたい

(「ポスト311」の今、安心なクヌギ炭が入手困難になっていることは、きわめて遺憾)


■炉開きの茶道具組み

風炉の道具をしまいつつ、炉の道具を出す

まず、
・炭道具 ・・・は風炉と炉で殆ど入れ替える。

他にも、
・炉縁  ・・・小間なら木地、広間なら塗
・釜   ・・・大きな釜が嬉しい季節へ
・香合  ・・・やきものに
・香  ・・・香木でなく練香に
・柄杓  ・・・「身削ぎぞ風炉」、皮削ぎの炉用に替えると合も大きく感じる 
・茶筅・茶巾 ・・・口切、初風炉、茶事では新しいものにしたい
・茶入・茶碗など ・・・炉開き・口切には、ビシッとした道具を合わせたいもの
・水指 ・・・炉開きには、瀬戸一重口水指、とおっしゃる向きも(*由来・意味合いは知らないなあ)
・「さんべ」 ・・・炉開き・口切には三つの「べ」のつく道具(ふくべ・おりべ・いんべ)を合わせる、とか。
 (*これ、いつ誰が言い出したんだろう?意味あるのかな?・・・つまらない道具で無理やり「さんべでございます」と取り合わせているなら、それはドグマだ)
・掛物 ・・・炉開きの時には、これだっ!というのを掲げ、拝したいもの
・花 ・・・椿と照葉、という 椿は身近でまだ咲かないなら、ある花でよい、と思っている それが自然だから
あるいは
椿が咲くのを待って炉開きする、というのが本筋なのかも


他にも、

・「柿と栗」

とか、いろいろあるのかな・・・


(ちょっとまとまらないな、また書き直そう・・・自分用メモ)

by so-kuu | 2012-11-25 23:47 | 茶の湯歳時記
<< 風炉の片付け 炉をひらく火のひえびえと燃えに... >>