人気ブログランキング | 話題のタグを見る

如庵 (犬山・有楽苑) をみてみる

如庵 (犬山・有楽苑) をみてみる_b0044754_2023948.jpg
(画像:WWWより)




茶室、「如庵」をみた。

有名過ぎるほどの国宝茶室。
知ってはいたし、写しなど見たことあったけれど、
本物は、初めてみた。

確かに、ユニークな間取り。

けれど
僕にとって
さらに面白いのは、
この如庵も
あの待庵も
母屋からから張り出して作られた小座敷で、
四畳半の大きさをベースに、その中を囲って作られている
ということ

如庵 (犬山・有楽苑) をみてみる_b0044754_19562977.jpg

如庵 (犬山・有楽苑) をみてみる_b0044754_13543226.jpg


(因みに、僕は待庵を必ずしも二畳の茶室だとは思っていない)

如庵 (犬山・有楽苑) をみてみる_b0044754_19572054.jpg


さて
如庵
四畳半の中に
床が出っ張っている形
点前座はその分引っ込んでいる、とも言える
「筋違い」の構え、とも言われるとか
それがポイントだと思う

たとえば
堀内長生庵のような下座床小間と比べると
点前座が下がった分
床前に座る正客と亭主が対面しやすい
たとえば
大徳寺玉林院の蓑庵のような「上げ台目切」の席では
正客が床前に座ると、亭主は点前中やや背中を見せることになる

なので
床前に座る正客と亭主が対面しやすい、
という意味では、

上げ台目(蓑庵)<台目(長生庵)<「筋違い」の構え


の順で、よりよい(親切な)レイアウト設計とも言える

または
ちょっと考え方・捉え方を変えると
織部・遠州や石州にも通じる、
”オレみろや”的な感じもあるのかなあ。

にじり口付近に刀掛がなく、
供待の一部屋に刀が置けるよう板をつけてある
そこから次の間を経て母屋の書院(鎖の間)にまっすぐ通じているレイアウトも面白いと思う。

多分
有楽の考えた茶事では、
懐石は書院で、濃茶は小間で、そしてまた、薄茶は鎖の間で。
だから、
小間-露地-書院(または鎖の間)を行ったり来たりするのにスムーズなデザインをしたのではないかな?

先日、TVでやっていた藪内流・燕庵(古田織部好み)での茶事は移動が大変そうだった。

有楽の如庵式なら、
小間から鎖の間に通るのに、
(一度土間庇に出なければいけないが)
水屋を通らずとも済むし、
なにより動線がスッキリしている。

と、ここまで私見。

その他
いわゆるみどころ、「鱗板」「火灯口を切った板壁」「有楽窓」なども実見。

特に、
有楽窓の障子を半開きにしておいてくださったのは、有難かった。
詰打の竹の向うの景色も、障子に映った陰の風情も、両方観ることができた。


有楽苑では、
正伝院書院(鎖の間?)
有楽大阪天満屋敷とそこにあったとされる茶室(即中斎宗匠により「元庵」と名付けられているようだ)
もみられる

(別ページにて)

by so-kuu | 2012-05-09 22:59 | 茶室
<< 根津美術館 KORIN 「初夏... 春は花とみな人ごとに昔よりいへ... >>