人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三井記念美術館 茶会への招待―三井家の茶道具― (茶道具拝見メモ)

「茶会への招待―三井家の茶道具―」 展(三井記念美術館)を観に行った。

全体に、三井さんのお道具は、きれいなものが多いな。
古いものでも保存状態がよいものが多い。
そういうものにしか手をつけないんだろうな。
さすがである。

さて。


今回、僕の眼玉が出会ったお道具は…


①霰姥口釜(辻与次郎作)

よいものって、ピシっとしてて、ゆるみ・だらしなさがない。
ということを感じさせてくれた。
特に姥口から蓋の立ちあがりにかけての曲線がキリッと決まっている。

ひとつ、疑問に思ったのは…
当然付け替えているであろう底の部分がやや厚いこと。
胴から続いて裾すぼまりなのはよいとして、全体のシルエットがほんのちょっと縦長に過ぎるように感じた。
オリジナルの底の方がわずかに薄かったのでは?というのが僕の見立て。


②横物「老来無力且座喫茶」(如心斎筆)

迫力のある筆致。
表千家七代・如心斎天然宗左宗匠の気魄を感じる。
「老来無力且座喫茶」横物の左いっぱいまで書いて、署名は途中の余白に入れている。

「老来無力且座喫茶」の文句とその筆勢のギャップがなんともオモシロイ。
その言葉の裏に、己の境涯に対する強烈な自負を感じたのは僕だけだろうか?


③染付汲出

地肌・青絵の部分ともに、色が深い。
寄付からしてこんなのなら、その茶事に対する期待も膨らもう、というもの。
黒漆の給仕盆に載せると、器側面の色みがより深くなるのも面白かった。


その他…

○真塗棗

保存状態と言えば、この棗がとてもキレイだった。
黒が黒々として。
古い黒棗では、経年変化で色抜けして茶色がかったものが「時代」として珍重されることもあるけれど。
伝来もしっかりして時代も確かなものの中で、これだけ黒いというのは、保存状態のよさによるのでは。
こういう品が、本当の意味でのキレイな品というのかな。

○灰器 南蛮内渋 銘「月」(松平不昧所持)

大振りで。
さんぐり素朴で。
炉の湿し灰をたっぷり入れて持ち出したら、座がほっこりするだろうな。

○釜鐶・灰匙(利休所持)

いわゆる利休形だけれど。
その“何の変哲もない”感じに、今回は、なぜかとても感心した。
自分の境涯によって、ものの見え方は違うんだなあ。

○十二支釜(大西家初代・浄林作)

優美。
芦屋・天明とは明らかに異なる。
京の都の雅な釜の誕生、という感じかな。
肌がとても滑らか。

○唐物肩付茶入 銘「遅桜」

そりゃあ、立派。
でも、僕の茶の湯には無用のものかな。


○薩摩茶入 銘「甫十」(小堀遠州好)

茶入は、袋も見どころだ。
今回は、裂と緒の色合わせが勉強になった。

遠州好みのテロリとした七宝形耳付のひさご形茶入には、全く感心しない。

けれど、袋がよかったな。
金色宝珠の裂に、金色の緒。
同色の組み合わせもいいなあ。
他の茶入れでは、青系の裂はどれも紫の緒、緑の袋には海老茶の緒だったかな。

○高取面取り茶碗(遠州好)

遠州ついでに、「高取面取茶碗」
遠州好みの道具の中で、珍しく僕も好きな品。
僕は半筒形の茶碗がどうもすきらしいのと。
釉薬のマッタリ感と釉の切れた腰あたりのカリっとした焦げとのコントラストが好き。

先日、「上田宗箇 戦国武将の茶の湯」展で観た、薩摩半筒茶碗 銘「雪友」もとてもよかった。
半筒形、大きな高台、釉薬の掛け分け、など、やっぱり遠州好みかな。

○名椀いろいろ

「卯の花牆」
「俊寛」
といったいわゆる名椀も多数出展。
けれども、贅沢なことに、あちこちで度々観るもんだから、見飽きてしまって。
もともとデフォルメの強いものは好みでない、ということもある。

志野「卯の花牆」
斗々屋「かすみ」
は景色の多い楽しい茶碗であることはわかる。

「俊寛」
は長次郎の中では僕の好きな手ではない。
(先日、早稲田大学で観た黒楽茶碗 銘「破れ窓」は実に僕好みだった)
楽茶碗は、手に持ってみて、濃茶練ってみて、飲んでみないと、なんとも言えないか?

○如庵写し

の展示スペースを観ていて。
気付いたことがある。
中柱付向切席であるが、吊釜用の蛭釘が天上に打ってある。
千家流の茶の湯では、道安以降、
“台目席など、中柱がある席では、吊釜をしない”
(鎖と中柱と2つの縦ラインが並ぶのはイマイチだから)
と言う。
とすると、やっぱり「織田有楽は千利休の弟子ではない」のかな。
(僕はそう思っている。)

(この辺のところ、ご存じの方にご教示願いたいところ。)
by so-kuu | 2012-02-20 22:20 | 茶道具
<< Alfred Dunhill ... 茶の湯の「きまりどこ」 >>